2023年に妖怪美術館3rdシングルとして発表された「おいでよ小豆島音頭」 が妖怪万博の公式テーマソングとなりました。妖怪美術館のキャラクターで迷路のまちを案内する妖怪「みちしるべぇ」が小豆島の観光名所を案内しおいでよ小豆島と呼びかける盆踊りソング。 振付動画もあります、みんなで唄って踊って盛り上げましょう!
「おいでよ小豆島音頭」
作詞:まなミカン、佐藤秀司
作曲:佐藤秀司
うた:チョーケシ兄やん 合いの手:宮崎ユウ
*妖怪万博2025/公式テーマソング
*RNB南海放送ラジオ「宮崎ユウのラジオに帰ろう」2023年8月 POWER PUSH!
この度、妖怪万博の公式テーマソングに採用された「おいでよ小豆島音頭」は、小豆島の観光ソングとして制作しました。迷路のまちを道案内する妖怪「みちしるべぇ」が右へ左へと、四季を通じて楽しめる小豆島の魅力を案内するイメージで作りました。合いの手には、「soy!soy!」(=醤油)や、「あ、ソーメン!」(=素麺)といった島の名産や、「ウマゲニ」(=上手に)や「ナンチャナイ」(=なんでもない)、「エイエイヨ」(=良いよ!)などの方言を取り入れています。このように細部にまでこだわって作れたのも、作詞でお手伝いしてくれたまなミカンさんや、世界初“合いの手歌手”として名乗りを上げてくれた宮崎ユウさんをはじめ、いろいろな方のご協力があったからです。この歌が一人でも多くの方に届いて、小豆島に来てくれることを願っています。
チョーケシ兄やん(うた)
世界初の合いの手歌手、宮崎ユウです!コロナ禍に出会った小豆島との出逢いは歌手人生を変えてしまう衝撃的なものとなっています!(現在進行形)妖怪美術館に憑りつかれてからというもの、小豆島に行くたびに美術館さんに連れまわされ、通常では考えられない様々なステージで唄わさせていただきました。港や観光施設さらにはスーパーの店頭での地道なプロモーション活動が実り、この度「おいでよ小豆島音頭」が公式テーマソングに採用いただけたこと、大変うれしく思います。この曲は、1度聞けばすぐに覚えられる曲調で、2度聞いたら合いの手も入れられるはず!カラオケでも歌えます🎵皆さんと一緒に合いの手を大合唱するのが私の夢です。ぜひ覚えて妖怪万博当日に一緒に歌いましょう!!
宮崎ユウ(合いの手)
佐藤秀司(さとう・しゅうじ)
<PROFILE>
小豆島・迷路のまちアートプロジェクト代表。妖怪美術館の音楽活動を主導し作詞・作曲・うた・ダンス全てを手掛け、チョーケシ兄やん、チョーケシ鬼いやんとして活動中。福島大学ストリートダンス同好会在籍中に同級生のダンサー「りきっちょ」と2人組アニメーションスタイルの「はむつんサーブ」の初代メンバーとして活動。東京の社会人ダンスサークル「SDC20∞」の代表をつとめながら「スーパー耐久イメージガール」の振付など振付業にも従事。小豆島へ移住後、2021年 美術館のチョーケシタワーに掛けられた絵馬のエピソードをもとに「チョーケシのうた」をリリースし歌手デビュー。「鬼のうた」(2022年)、「おいでよ小豆島音頭」(2023年)、ファースト・アルバム「チョーケシのうた」をリリース。小豆島各地でのゲリラライブを展開する。
宮崎ユウ(みやざき・ゆう)
<PROFILE>
観光で訪れた小豆島で「妖怪美術館」という怪しげな看板を発見したが最後まんまと妖怪美術館に憑りつかれる。2011年妖怪美術館がリリースした「チョーケシのうた」を自身のバンド「花なり」でコラボ。「おいでよ小豆島音頭」では世界初の合いの手歌手としてデビューさせられる。来島するたびに妖怪美術館にミカン箱に担ぎ上げられ港やスーパー店頭でのゲリラライブやレコーディングを仕掛けられる。本職はヴォイストレーナー、ラジオDJ。南海放送ラジオ毎週金曜22時『宮崎ユウのラジオに帰ろう』/スペース『水曜ガッカモーレ!』/バンド→FAKE'S・花なり・BIG4fromKST・KSTmasschoir/【小豆島妖怪美術館公認】お喋り妖怪。好きな言葉「今日が一番若い。」
https://lit.link/youmiyazaki
「おいでよ小豆島音頭」は、どなた様もご自由にお使いいただけます。事前の申請は不要です。SNSなどでご利用の際は「妖怪美術館」とクレジットを入れていただけると嬉しいです!
おいでよ小豆島音頭 ▶ダウンロード
盆踊りの曲調に合わせた簡単な振付です。チョーケシ兄やんと一緒に練習しよう!
作詞:まなミカン、佐藤秀司
作曲:佐藤秀司
合いの手:宮崎ユウ
うた:チョーケシ兄やん
【1番】
(Soy!Soy! ア、ソーメン!)×4
赤いスカーフ可愛いあの子 (ア、ソーメン!)
探し来たのは迷路のまちよ (ア、ソーメン!)
迷い迷って渡ったは (ア、ソーメン!) 土渕海峡 (SoySoy!)
あの子はこちらと指さし誘う みちしるべぇ
お手々つないでエンジェルロード 渡れるかなぁー?
(うまげに)
ナンチャナイ ナンチャナイ エイエイヨ (ア、ソーメン!)
ナンチャナイ ナンチャナイ エイエイヨ (ア、ソーメン!)
オリーブの花が咲いている おいでよ小豆島
(Soy!Soy!ア、ソーメン!)×4
【2番】
水色浴衣の可愛いあの子 (ア、ソーメン!)
探し登った重ね岩 (ア、ソーメン!)
ホタル舞い飛ぶ 千枚田 (ア、ソーメン!) 虫送り (SoySoy!)
空飛ぶホウキで風車へ誘う みちしるべぇ
サップカヤック浜辺でキャンプ 遊べるかなぁー?
(うまげに)
ナンチャナイ ナンチャナイ エイエイヨ (ア、ソーメン!)
ナンチャナイ ナンチャナイ エイエイヨ (ア、ソーメン!)
オリーブの木がそよいでる おいでよ小豆島
(Soy!Soy!ア、ソーメン!)×4
【間奏】
(みーぎ ひーだーり みーぎ ひーだーり みーぎ ひーだーり みーぎ ひーだーり)
(Soy!Soy!ア、ソーメン!)×4
【3番】
夕焼け小焼けで可愛いあの子 (ア、ソーメン!)
探し歩いた 醤の郷へ (ア、ソーメン!)
渡し舟 乗り向かうのは (ア、ソーメン!) 映画村 (コスモス!)
もみじが綺麗と寒霞渓へ誘う みちしるべぇ
醤油ソフトで君のハートを 掴めるかなぁー? (ぎゅぎゅっ♡)
(うまげに)
ナンチャナイ ナンチャナイ エイエイヨ (ア、ソーメン!)
ナンチャナイ ナンチャナイ エイエイヨ (ア、ソーメン!)
オリーブの実が色づくよ おいでよ小豆島 (新漬け旨いぞ!)
(Soy!Soy!ア、ソーメン!)×4
【4番】
木枯らし吹いても可愛いあの子 (ア、ソーメン!)
探し登った 碁石山 (ア、ソーメン!)
石の歴史を語るのは (ア、ソーメン!) 天狗岩 (SoySoy!)
時代を重ねた島へと誘う みちしるべぇ
おしくらまんじゅう猿団子 見られるかなぁー?
(うまげに)
ナンチャナイ ナンチャナイ エイエイヨ (ア、ソーメン!)
ナンチャナイ ナンチャナイ エイエイヨ (ア、ソーメン!)
オリーヴの森で待ってるよ おいでよ小豆島 (ととのうぞー)
(Soy!Soy!ア、ソーメン!)×4
オリーブしまちゃん待ってるよ おいでよ小豆島 (待ってるぞー)
(Soy!Soy!ア、ソーメン!)×4
(Soy!Soy!ア、ソーメン!)×4
・水曜どうでしょうキャラバン2023 出演
・お笑いものまねフェスin小豆島 出演
・土庄港(ゲリラライブ)
・オリーブ園(ゲリラライブ)
・マルヨシセンター土庄店(ゲリラライブ)
・小豆島大観音(ゲリラライブ)
「妖怪万博」公式テーマソング「おいでよ小豆島音頭」も収録。
妖怪美術館の待望のファースト・アルバム!!
コロナ禍に人々の荒んだ心をチョーケシにしたいという思いを込めた、ファースト・シングル「チョーケシのうた」、この楽曲にインスパイアされた愛媛のおしゃべり妖怪こと宮崎ユウとのコラボ曲で南海放送ラジオ「宮崎ユウのラジオに帰ろう!」エンディング曲に採用された「チョーケシのうた 花なりver.」、節分で追い出された鬼たちの魂の叫びを歌い上げたダンスナンバー「鬼のうた」、チョーケシのうたから2年、ようやく「おいでよ小豆島」と歌える喜びにあふれ、小豆島の四季と名所を歌い上げる名曲「おいでよ小豆島音頭」、カラオケver.4曲を含む全8曲収録。
一度聴いたら耳から離れない独特のフレーズと、ポップミュージックから、ダンスナンバー、盆踊りまで世界観の幅広さ、妖怪美術館の“クセの凄さ”を改めて感じさせる、ファースト・アルバムにして、ベストアルバム!全世界必聴の1枚!
★全ての楽曲は、個人の利用の範囲にとどまらず、自由に使っていただけます!
【収録内容】
01.チョーケシのうた
02.チョーケシのうた 花なりver.
03.鬼のうた
04.おいでよ小豆島音頭
05.チョーケシのうた (カラオケver.)
06.チョーケシのうた 花なりver. (カラオケver.)
07.鬼のうた (カラオケver.)
08.おいでよ小豆島音頭 (カラオケver.)
2021年 1stシングル「チョーケシのうた」
2022年 2ndシングル「鬼のうた」
2023年 3rdシングル「おいでよ小豆島音頭」